Nexus7で電子書籍閲覧の日々。オススメ電子書店はどこ?
もう3月です。放置しすぎてました。記事書かなきゃ~・・・と日々思いつつも、凝った記事書かなきゃ・・・と思ってしまい、ついずるずると、気がつけばもう3月です。あけおめです!なんて言ってる場合じゃなくなってしまいました。
久しぶりの記事はNexus 7について
さてさて今日はNexus 7の記事を書きましょう。去年10月に購入してからNexus 7を毎日起動しない日がなくなりました。もう手放せないと言ってもいいですね。iPod touch(旧世代機)が完璧にミュージック再生専用ハードになっちゃったなー。
(過去関連記事:「Nexus 7」買っちゃいました。あれば楽しめる面白いガジェット!)
まとめサイト閲覧やGREE・モバゲーのゲームもNexusで
Nexus 7で何をすることが一番多いか、といいますと、毎日ならやはりまとめサイトを見ることかなぁ。iOS版でも使っていた「2ちゃんねるまとめサイトビューア ? MT2 Free」が個人的に見やすくてよく使います。
その次に多いことは、Google ChromeでGREE・モバゲーのゲームを遊ぶこと。
スマートフォンを持っていない私はソーシャルゲームをNexus 7でプレイしてます。遊んでるゲームはモバマスこと「アイドルマスター シンデレラガールズ」とグリマスこと「アイドルマスター ミリオンライブ」ですね。モバマスは1年以上プレイしていますが、未だ無課金(笑)
←はちょっと前のホーム画面。オシャレに出来ない・・・。
右は相葉夕美さんのプロデュースイベント。マジ天使。
このサイズだからできること、電子書籍の閲覧!
7インチタブレットだからできること。それはiPod touchでは画面が小さすぎて向かなかった電子書籍の閲覧ですね。格段に電子書籍アプリを見ることが多くなりました。今回は電子書籍のお話を。
電子書籍アプリといってもいっぱいありますよね~。電子書店も数多くありますし、一体どこを拠点にすればいいのやら、と最初は思いました。
私は利用している書店は複数ありますが「eBookJapan」「楽天koboイーブックストア」SONYの「eBookストア」の3つが拠点でしょうか。それぞれ長所・短所・読みやすさなどの違いはありますが、楽天はクーポンがお得だし、SONYもポイントがお得。eBookJapanは毎週の無料の本が魅力的などそれぞれ自分に合った書店を利用したいですね。
ジョジョシリーズがクーポン利用で安く購入できるのは嬉しい!近くにコミックレンタルのお店がないもので・・・。
「ブラックジャックによろしく」を読むときは「BookLive!」が一番読みやすかったような気がしました。棚のようになってるので満足感も。
アプリ「Perfect Viewer」はすごく使いやすいですね。Jコミでダウンロードできる「ラブひな」全巻が一気に読んじゃいました。自炊したpdfファイル読むならこのアプリですね~。
マメにチェックしてる書店は「eBookJapan」
個人的に継続的に利用している書店は「eBookJapan」。ここ、毎週金曜日に無料のコミックが更新されるのですが、面白いのが多くて毎週チェックしてます。
Nexus 7を購入した頃からチェックしてたのですが、今まで「ゆるゆり」や「うさぎドロップ」など人気漫画の1巻がまるごと無料で読むことができたのは驚きました。
特に個人的にめっちゃ嬉しかったのは「ぼのぼの」の1巻が無料配信されたとき。
小学生の時に大ハマリし、TVアニメも一話からリアルタイムで見ていました。高校の頃だったかな、TVアニメ版「ぼのぼの」が無性に見たくなって、再放送もしないしどうしてみれば・・・と近くのビデオレンタル屋に行くと、当時まだVHSでのレンタルが多く、幼児コーナーにぼのぼの全巻が揃っていたのです!その後恥ずかしがることなく全巻借りた記憶があります・・・。懐かしいなぁ。
ぼのぼのはホントに名作。子供の頃に見た感想と、ある程度大人になってから見るぼのぼのは全く違うものに見えますよね。
ぼのぼの話につい熱が入ってしまいましたが、eBookJapanでは以前に「ムダヅモ無き改革」や「ノ・ゾ・キ・ア・ナ」などちょっと気になっていたタ イトルも無料で読めたことがあり、続きが気になるなー、電子書籍で2巻買ってみようか?と購買欲を掻き立てられます。
「食いしん坊!」や「西校ジャンバカ列伝 かほりさん」「根こそぎフランケン」「静かなるドン」など昔の漫画も面白かったな。今では絶版になった本も電子書籍ならいつでも買えるのは嬉しい限りですね。
という訳で個人的なオススメは「eBookJapan」でしょうか。使い勝手に少し癖があるように感じますが、使い方についてはこちらの記事がとてもわかりやすいですよ。
・これでもう迷わない、電子書店完全ガイド――eBookJapan (1/5)
紙媒体のみから紙+電子書籍の時代になりました
電子書籍は本当に便利だと思います。もちろん人それぞれで電子書店より紙媒体の方がいい!という方も多いでしょうし電子書籍は場所とらなくていいわー、と思う方もいるかと思います。
私はできれば今までどおりの紙媒体の方が「持っている」感があってどちらかといえば本で買いたいかな。
また、本で持っている方が飽きたときに売ってお金にできるのは魅力的。なので貧乏性の私にはコミックスと同額の電子書籍版、どちらを買うかと言われたら本のコミックスを買うと思います。ほぼ間違いなく。
ですが楽天やSONYなら、たまに300円クーポンなどを配布しているので、ジョジョの文庫を集めている私にとっては本で買うよりも電子書籍のほうがかなりお得になります。このへんはもうケースバイケースですね。
Nexus 7で何十・何百という本を持ち歩けて、どこでも暇つぶしに読めるのはめちゃ魅力的に感じています。各電子書店の無料キャンペーンの本は見逃さないように要チェック、ですね。
関連記事
-
-
楽天レンタルを初めて利用してみました。ゲームやアニメのサントラなども多く、スポットレンタルがかなり便利で驚きです。
※2011年12月の記事です。 どうしても借りたいCDがあり、楽天レンタルを初めて利用してみま
-
-
「EFG-Drive」オープンします!名前の由来(名前の決め方)のお話でも。
以前までのブログとは打って変わってカラフルな感じの、毛色が変わった雰囲気のブログ「EFG-Drive
-
-
あけましておめでとうございまーす!今年もゲームメーカーからの年賀状が嬉しい!
あけましておめでとうございまーす! 去年11月に開設したばかりのブログですが、今年も色々なフィ
-
-
「パーツのぱ」5巻購入しました。今回も本楽さんがかわいい。
藤堂 あきとさんが描かれる、アキバの日常を描いた「パーツのぱ」5巻が発売されました。 ま
-
-
2014年度版「EFG-Drive」を振り返ってみる!
「2014年度版「EFG-Drive」のゲームを振り返ってみる! 」ではゲームの事を振り返ってい
-
-
平成最後の記事となりました。
なんと今日で「平成」最後の日となってしまいました。 思えば一ヶ月前、新元号である「令和」が発表され
-
-
2019年度版「EFG-Drive」を振り返ってみる!
あっという間に年末!大晦日!このパターン毎年やってます。 本当に一年短くて、まぁ記事もほぼほぼ書か
-
-
2018年ですね。あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます! もう1月も7日ですけれども、ぐーたらしていたら記事を書くのが
-
-
2021年、あけましておめでとうございます!
あっという間に大晦日が来て、あっという間にお正月になってしまいましたね!2021年になりました。今
-
-
今年も残りわずか、よいお年を!
あっという間に、12月だー!クリスマスだー!年末だー!と来て、もう今年も残りわずかとなりました。